歯列矯正で顎関節症は治る?矯正と顎関節症の関係について解説
顎関節症とは
顎関節症とは、顎の関節やその周囲の筋肉に痛み、不快感、または機能障害が生じる病態を指します。人間の顎関節は、口を開ける、閉じる、噛む、話すといった日常的な動作に不可欠な部分であり、この関節が正しく機能しない場合、さまざまな痛みを伴います。顎関節症の原因は多岐にわたりますが、主なものには、過度のストレス、不適切な噛み合わせ、歯ぎしりや食いしばりといったお口の悪習慣、さらには外傷や事故による顎の損傷などがあります。これらの要因が、顎関節の負担を増大させ、炎症や痛み、そして機能障害を引き起こします。
RISK顎関節症を放置した場合のリスクについて
顎関節症を放置した場合に生じるリスクは以下の通りです。
- 生活に支障をきたす顎の動きが制限され、口が開けにくくなることがあります。これにより、食事や会話が困難になり、日常生活に支障をきたす可能性があります。
- 歯ぎしりや噛み合わせの悪化顎関節症が原因で歯ぎしりや噛み合わせが悪化する恐れがあります。これにより、歯がすり減ったり、割れたりすることで、噛み合わせがさらに悪くなり、顎関節症が悪化する可能性があります。
- 頭痛や耳鳴り顎関節症が進行すると、首の痛みや頭痛、耳鳴りにつながることがあります。顎関節は耳の内部に近いため、噛むことによる刺激が常に耳に伝わり、耳鳴りを引き起こすことがあります。
顎関節症と矯正治療について
顎関節症は顎の動きに影響を及ぼし、痛みや違和感を引き起こす症状ですが、この状態で歯列矯正治療を受けることが可能かどうか疑問に思う人も多いのではないでしょうか。実際に歯列矯正をすると、顎関節症の症状を軽減させることができる可能性があります。不適切な歯並びは顎関節に余分なストレスを加えるため、これを矯正することで顎の負担が軽減され、顎関節症の症状が改善されることが期待できます。
しかし、歯列矯正が顎関節症に与える影響は個人差があり、一部のケースでは症状を悪化させるリスクも存在します。特に治療の初期段階や装置調整の際に顎関節への影響が現れやすいため、治療前にはきちんとした診断が必要です。また、治療中も定期的なフォローも不可欠です。歯列矯正と顎関節症の治療は、互いに支え合う関係にあるため、これらを組み合わせた治療計画が理想的です。歯列矯正を通じて噛み合わせを改善することが顎関節の痛みの軽減に繋がることがあります。顎関節症を患っている方も、歯科医師と協力しながら、適切な治療法を選択することが大切です。
顎関節症の治療法について
顎関節症の治療には、マウスピース療法、理学療法、薬物療法などがあります。マウスピース療法では、特殊なマウスピースを使用して噛むことによる顎関節への負担を軽減し、症状の緩和を目指します。理学療法では、マッサージやストレッチ、温罨法などを通じて、あご周辺の筋肉の緊張を和らげ、血行を良くする働きがあります。
また、筋肉に電気刺激を与えたり、痛みを和らげるレーザーを照射したりすることもあります。薬物療法では、鎮痛剤、筋弛緩薬、抗うつ薬などが使用され、顎関節症による痛みを和らげたり、筋肉の緊張を軽減したりします。生活習慣の見直しやストレスの軽減も、症状の改善に影響します。顎関節症の治療方法は、症状や進行度に応じて異なり、重度の場合は外科手術が必要になることもあります。
まとめ
顎関節症は、顎の動きに問題が生じる状態で、痛みや不快感を引き起こします。歯列矯正が顎関節症の治療に役立つかどうかは、その原因によりますが、歯並びの悪さが顎の歪みや噛み合わせの問題を引き起こしている場合、歯列矯正によってこれらの問題を解決し、顎関節症の症状を改善することが可能です。歯列矯正は、噛み合わせを整え、顎関節にかかる負担を減らすことで、顎関節症の痛みや不快感を軽減できる場合があります。
しかし、顎関節症が歯並び以外の要因、例えばストレスや顎の骨の形状によって引き起こされている場合、歯列矯正だけでは根本的な解決には至らないこともあります。したがって、顎関節症の治療にあたっては、まず歯科医師による正確な診断が必要であり、歯列矯正が適切な治療法であるかどうかを判断する必要があります。顎関節症の原因や症状の程度に応じて、歯列矯正以外の治療法も検討されることがあります。そして、セントラル歯科グループでは、インビザライン矯正や歯並びについてのご相談を無料で対応しておりますので、気になる方は是非一度当院へお越しください。